街並と天空   

『夢と夢をつなぐこと・・・』

それが私達のモットーです。
トータルプラン長山の仲介


?素朴な疑問・・・。

『・・・どうしよう?・買いたい・借りたい・売りたい・貸したい・・・etc』などお考えの皆様へ。
こちらは、当社営業(宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー・賃貸不動産経営管理士)が、これからできる限り充実させたいと思っているページです。


・・・不動産業者のサイトとしては、少々風変りかもしれませんが・・・本ページの最下部に・・・平成28年5月より、《歴史から学ぶ~ある不動産業者の地名由来雑学研究》というコーナーを設けました。・・・こちらは“ライフワーク的に充実させていきたい”と考えておりますので・・・興味のある方は、是非参考としてお役立て下さい。
・・・尚、古文書等からの引用部分は、出来得る限り原文に忠実にしたいと考えまして、「旧字」を多用しております。そのため、もしかするとPCサイト変換機能を利用した場合など皆様の表示媒体によっては、「文字抜け」や「文字化け」などが発生することがあるかも知れません。できましたら、パソコンと同程度の環境でご覧下さい。


?マーク     ⇒      !マーク











  Q.『賃貸物件にするか?マイホームを持つべきか?』

  Q.『マイホームを貸すべきか?売るべきか?』

  Q.『“新築物件”と“中古物件” 買うなら、どっち?』
















  Q.よくある質問Q&A集“不動産売買の各場面から”~売却時・購入時~・・・※一部に追記あり。



  Q.不動産売買成立に至るまでの一般的な流れとは?どのようにして売るの?買うの?

  Q.不動産媒介(仲介)と買取システムの違いと価格設定のプロセスについて

  Q.不動産売却を失敗しない為には?査定現場の裏話

  Q.不動産の売却をスムーズに導く具体的な方法は?

  Q.『金利1%の違いで返済額は?』+住宅ローンについて




















  Q.そもそも土地の『地目』とは何 ? どんな種類があるの ?

  Q.建物の『種類』についての話

  Q.登記できる建物と登記できない構造物等について

  Q.近頃特に・・・「地盤!地盤?」と聞くけれど!?

  Q.建物に加わるそれぞれの“力”を理解する~建築学基礎講座

  Q.「地盤」を具体的に把握するために。

  Q.【地球】と【地震】 マグニチュードや震度、地震波の伝わり方などについて

  Q.建物の地震に対する備え・・・ 「耐震」「制振」「免震」の特徴・違いと耐震診断・耐震改修について

  Q.“隠れた瑕疵”についての話・・・※一部に追記あり。


























































  その壱 【はじめに:人類の起源と進化 & 旧石器時代から縄文時代へ・日本列島内の様相】

  その弐 【縄文時代~弥生時代中期の後半頃:日本列島内の渡来系の人々・農耕・金属・言語・古代人の身体的特徴・文字としての漢字の歴史や倭、倭人など】

  その参 【古墳時代~飛鳥時代:倭国(ヤマト王権)と倭の五王時代・東アジア情勢・鉄生産・乙巳の変】

  その四 【飛鳥時代:7世紀初頭頃~653年内まで・東アジア情勢】

  その伍 【飛鳥時代:大化の改新以後:659年内まで・東アジア情勢】

  その六 【飛鳥時代:白村江の戦い直前まで・東アジア情勢】

  その七 【飛鳥時代:白村江の戦い・東アジア情勢】

  その八 【飛鳥時代:白村江の戦い以後・東アジア情勢】

  その九 【飛鳥時代:天智天皇即位~670年内まで・東アジア情勢】

  その壱拾 【飛鳥時代:天智天皇期と壬申の乱まで・東アジア情勢】

  その壱拾壱 【飛鳥時代:壬申の乱と、天武天皇期及び持統天皇期頃・東アジア情勢・日本の国号など】

  その壱拾弐 【奈良時代編纂の『常陸風土記』関連・其の一】

  その壱拾参 【奈良時代編纂の『常陸風土記』関連・其の二】

  その壱拾四 【《第一部》茨城のプロフィール & 《第二部》茨城の歴史を中心に・旧石器時代~中世頃】

  その壱拾伍 【中世:室町時代1435年(永享7年)6月下旬頃の家紋(=幕紋)などについて、『長倉追罰記』を読み解く・其の一】

  その壱拾六 【概ねの部分については、『長倉追罰記』を読み解く・其の二 & 《第二部》茨城の歴史を中心に・中世頃】

  その壱拾七 【《第二部》茨城の歴史を中心に・近世Ⅰ・関ヶ原合戦の直前頃まで】

  その壱拾八 【近世Ⅱ・西笑承兌による詰問状・直江状・佐竹義宣による軍法十一箇条・会津征伐(=上杉討伐)・内府ちかひ(=違い)の条々・関ヶ原合戦の直前期】

  その壱拾九 【近世Ⅱ・小山評定・西軍方(≒石田方)による備えの人数書・関ヶ原合戦の諸戦・関ヶ原合戦の本戦直前期】

  その弐拾 【近世Ⅱ・関ヶ原合戦の諸戦・関ヶ原合戦の本戦・関ヶ原合戦後の論功行賞・諸大名と佐竹家の処遇問題・佐竹家への出羽転封決定通知及び佐竹義宣からの指令内容】

  その弐拾壱 【近世Ⅱ・出羽転封時の世相・定書三カ条・水戸城奪還計画・領地判物・久保田藩の家系調査と藩を支えた収入源・転封決定が遅れた理由・佐竹家に関係する人々・大名配置施策と飛び領地など】

  その弐拾弐 【近世Ⅲ・幕末期の混乱・水戸学・日本の国防問題・将軍継嗣問題・ペリー提督来航や日本の開国及び通商問題・将軍継嗣問題の決着と戊午の密勅問題・安政の大獄・水戸藩士民らによる小金屯集】

  その弐拾参 【近世Ⅲ・安政の大獄・水戸藩士民らによる第二次小金屯集・水戸藩士民らによる長岡屯集・桜田門外の変・桜田門外の変の関与者及び事変に関連して亡くなった人達】

  その弐拾四へ 【近世Ⅲ・丙辰丸の盟約・徳川斉昭(烈公)の急逝・露国軍艦の対馬占領事件・異国人襲撃事件と第1次東禅寺事件の詳細・坂下門外の変・元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)の勃発】

  その弐拾伍へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)4月から同年6月内までの約3カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】

  その弐拾六へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)7月から同年8月内までの約2カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】

  その弐拾七へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)9月から同年10月内までの約2カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】

  その弐拾八へ 【近世Ⅲ・1864年(元治元年)11月から同年12月内までの約2カ月間・水戸藩(水戸徳川家)や元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)を中心に】

  その弐拾九へ 【近世Ⅲ・1865年(元治2年)1月から同1865年(慶應元年)11月内までの約1年間・水戸藩(水戸徳川家)を中心に・元治甲子の乱(天狗党の乱、筑波山挙兵事件とも)の終結と戦後処理・慶應への改元・英仏蘭米四カ国による兵庫開港要求事件(四カ国艦隊摂海侵入事件とも)・幕府による(第2次)長州征討命令】

  その参拾へ 【近世Ⅲ・1865年(慶應元年)12月から翌年12月内まで・元治甲子の乱の終結と戦後処理・水戸藩の動向・第2次長州征討の行方・徳川慶喜の将軍宣下・孝明天皇の崩御・世直し一揆の発生】

  その参拾壱へ 【近世Ⅲ・1867年(慶應3年)1月から12月内までの約1年間・パリ万博と遣欧使節団・明治天皇即位・長州征討軍の解兵・水戸藩の動向・大政奉還・王政復古の大号令・新政体側と旧幕府】

  その参拾弐へ 【近代・1868年(慶應4年)1月から同年4月内までの約4カ月間・討薩表・鳥羽伏見の戦い・征討大号令・神戸事件・錦旗紛失事件・五箇条の御誓文・江戸無血開城・除奸反正と水戸藩の動向】

  その参拾参へ 【近代・1868年(慶應4年)閏4月から同年7月内までの約4カ月間・戊辰戦争・白石列藩会議・白河口の戦い・鯨波合戦・北越戦争・上野戦争・越後長岡藩庁攻防戦・除奸反正と水戸藩の動向】

  その参拾四へ 【近代・1868年(慶應4年)8月から同年(明治元年)内までの約5カ月間・明治天皇即位の礼・会津戦争の終結・水戸藩の動向・弘道館の戦い・松山戦争・東京奠都・徳川昭武帰朝と水戸藩の襲封】

  その参拾伍へ 【[小まとめ]水戸学と水戸藩内抗争の結末・小野崎〈彦三郎〉昭通宛伊達政宗書状・『額田城陥没之記』・『根本文書』*近代・西暦1869年(明治2年)2月から概ね同年5月内までの約4カ月間・水戸諸生党勢の最期・生き残った水戸諸生党勢や諸生派と呼ばれた人々・徳川昭武の箱館出兵・「箱館戦争」と「戊辰戦争」の終結・旧幕府軍を率いた幹部達のその後】

  その参拾六へ 【近代・1869年(明治2年)6月から1875年(明治8年)内までの約6年間・旧常陸国などを含む近代日本における社会構造の変化・統治行政機構の変遷を見る】